現代文の読解問題で点を取るには“読み方”を変えろ
「なんとなく読んでいるのに、全然点が取れない」
「選択肢は消去法で選んでいるけど、正解率が低い」
「本文の内容はわかったつもりなのに、設問になると迷ってしまう」
現代文に苦手意識を抱く中高生の多くが、こうした悩みを抱えています。そして、それを横で見ている保護者の方にとっても、「うちの子は読書好きなのに、なぜ現代文だけは点が取れないのだろう?」と不思議に感じているかもしれません。
結論から言えば、それは「現代文の読み方」が試験用に最適化されていないからです。
現代文は、国語という科目でありながら、「センス」や「感性」ではなく、論理と構造で読み解く科目です。本記事では、現代文の読解問題で確実に点を取るために必要な「読み方の変革」について、具体的に解説します。
なぜ「なんとなく読む」ではダメなのか?
多くの中高生が、現代文の文章を小説やエッセイと同じように“感覚で読む”ことに慣れています。つまり、「全体の雰囲気をつかもう」とする読み方です。
しかし、入試や模試で問われるのは「筆者が何を主張しているのか」「その理由は何か」「どの表現とリンクしているのか」といった論理的読解力です。
これは、英語の長文を読む際に「主語・動詞・接続詞」に着目するのと同じように、日本語の中でも「構造の鍵」を意識する必要があるということ。
現代文が苦手な生徒の多くは、「読むこと」ではなく、「考えながら読むこと」ができていないのです。
現代文の“正しい読み方”とは?
ここからは、現代文を「点が取れる読み方」に変えるために、具体的な3つのステップをご紹介します。
ステップ①:論理構造を意識する
まず重要なのは、文章の「骨組み」を捉える力です。現代文の評論文は、必ずと言ってよいほど「主張(意見)」と「根拠(理由・例)」の構造で書かれています。
以下のような接続語がその手がかりです:
- 主張のサイン:「つまり」「要するに」「結論として」
- 理由のサイン:「なぜなら」「というのも」「その理由は」
- 対立のサイン:「しかし」「だが」「一方で」
- 具体例のサイン:「たとえば」「具体的には」
これらを見逃さず、文章にマークをつけながら読む癖をつけることで、「筆者がどこで何を言いたいのか」が明確になります。
とくに、「しかし」「だが」といった逆接の接続語の後には、筆者の主張が置かれることが多い。ここを確実に捉えられるだけで、得点力は大きく上がります。
ステップ②:設問は“読む前に”見る
多くの生徒がやりがちなミスに、「文章をすべて読み切ってから設問に進む」という読み方があります。
しかし、これは非常にもったいない。なぜなら、設問を先に見ておけば、本文の中で“何に注意して読むべきか”が明確になるからです。
たとえば設問に「筆者が述べる『共同体』の意義とは何か」と書かれていたとします。このとき本文を読み始める際に、「『共同体』というキーワードが出てくる部分は要注意だ」と意識できれば、そこに集中して読み進められます。
これはまさに、“目的を持った読書”。
読解問題は、情報のピックアップ競争でもあるのです。
ステップ③:「言い換え」を読み解く技術
現代文で頻出する出題パターンのひとつに、「この表現は何を意味しているか?」という設問があります。これは、筆者が同じ概念を別の表現で言い換えている箇所を見つけられるかどうかが鍵になります。
たとえば、ある段落で「情報の洪水」と書かれていて、別の段落では「過剰なインプット環境」と書かれていたとしましょう。この2つが同じ現象を指していると気づけるかどうかは、点数に直結します。
言い換えのサインには、以下のような言葉が使われます:
- 「〜ともいえる」
- 「すなわち」
- 「〜と呼ばれることもある」
- 「別の言葉で言えば」
この“パラフレーズ(言い換え)”の技術を押さえることで、選択肢の中の「同義の言葉」を見抜く力が磨かれます。
現代文に「センス」はいらない
保護者の方に誤解されがちなのが、「うちの子は国語が苦手だから、読解力は生まれつきだろう」という思い込みです。
しかし、現代文の読解力は論理的なトレーニングによって確実に伸びる分野です。
特別な才能は必要ありません。必要なのは、「読み方の習慣」を変えることだけです。
学校や塾での授業を受けていても伸び悩む生徒は、文章の内容ではなく、「読み方」そのものに改善の余地があることが多いのです。
おわりに:読む力は、未来を切り拓く力
現代文で得られる読解力とは、単に入試で点を取るためだけのスキルではありません。
それは将来、社会の中で「情報を正しく理解し、取捨選択し、判断する力」として大きな武器になります。
- SNSやネットニュースに振り回されない思考力
- 複雑な文章を正確に読み取る力
- そして、自分の意見を論理的に伝える力
これらすべての基盤は、「現代文の正しい読み方」の中に詰まっています。
だからこそ、点数が取れないことを「苦手だ」と思って終わらせるのではなく、“読み方”という根本から見直してみることが、真の意味での現代文克服への第一歩なのです。